【山岳修行|三佛寺】日本修行場めぐり(鳥取県三朝町)

日本修行場めぐり

日本には絵画、工芸品、建造物などの国宝が1131点あります。(令和4年3月現在)

そんな中でも「日本一危険な国宝鑑賞」と言われている三徳山投入堂を目指します。日本一危険な国宝鑑賞とはどういう意味なんでしょうか!?

スタート地点は鳥取県の三朝みささ温泉です。

三朝温泉

山陰地方屈指の温泉地、三朝温泉
河原の足湯は無料で入ることができます
三朝温泉公式サイト|三朝温泉観光協会-宿泊 日帰り温泉 観光-世界屈指のラジウム温泉|鳥取県三朝温泉ポータルサイト
世界屈指の放射能泉であり、心と身体を癒してくれる鳥取県にある三朝温泉(みささ)。高濃度のラドン含有量を誇り、三たび朝を迎えると元気になるとされています。どこか懐かしい昔ながらの湯治場の雰囲気が漂う湯の町の風情に心もなごみます。 宿泊(旅館・ホテル)、日帰り温泉、観光情報など、三朝温泉の観光情報がいっぱいです。

三朝温泉は平安時代から庶民に愛されている温泉で、世界屈指の高濃度ラドン温泉。新陳代謝が活発になり免疫力や自然治癒力が高まると言われています。

その昔、修験者たちはこの三朝温泉で心身を清めてから三徳山へ向かったそうです。我々も足湯で清めてからスタートします。

約1キロ歩いてやってきたのはある楽器の美術館です。

三朝バイオリン美術館

右の建物が美術館で、左の建物がバイオリン工房です
三朝バイオリン美術館|鳥取ヴァイオリン製作学校

三朝バイオリン美術館の一階はバイオリンの製作工程がわかる展示品が並んでいます。

一階はバイオリン製造に関する展示スペースです

中には実際にバイオリンのパーツに触ることができるコーナーも。

くっすん
くっすん

わっ、軽い~!ワカメぐらい軽い!

河田
河田

軽いのはわかったけど、なんか変な例えやね

二階は広いスペースがあり定期的にコンサートが開かれているということです。

二階では定期的にコンサートが開催されています

地元の子どもたちもバイオリンの音色を楽しんでいるそうですよ。

三朝バイオリン美術館を出てのどかな風景の中を歩きます。とても気持ちのいいお天気です。

のどかな景色の中を歩きます

修行場がある三徳山を登る前に腹ごしらえすることに。山の麓にある谷川天狗堂で昼食です。

谷川天狗堂

谷川天狗堂

このお店の人気メニュー、山菜天ぷら定食をいただきます。

「いただきます!」

この地域で採れた山菜の揚げたて天ぷらは歯ごたえが最高!新鮮な山菜の風味と柔らかい苦みが口の中に広がります。

山菜天ぷら定食(1500円)

山菜天ぷら定食を食べて元気になったところで再び修行場を目指します。

まずは麓にある三佛寺へ。

三佛寺

三佛寺の本堂
三徳山三佛寺|三徳山 公式ホームページ
【三徳山公式ホームページ】国宝投入堂のある三徳山三佛寺公式ページです。三徳山への入山可否についてのご確認は、こちらよりご確認ください。

849年に慈覚大師が三体の仏を祀ったことから三佛寺という名前がつけられました。

投入堂までは大変厳しい道のりのため登山口で服装と靴のチェックを受け、入山届に記入します。

そして輪袈裟を肩からかけます。これはただの登山ではなく修行で山を登っている証になります。

輪袈裟をかけて山に入ります
「六根清浄」

これで準備完了。いよいよ三徳山に入ります。

米田さんにご指導いただきます

今回お世話になるのは米田さんです。

河田
河田

米田さん、よろしくお願いします!

米田さん
米田さん

よろしくお願いします。

くっすん
くっすん

米田さん、例えばの話なんですけど…

くっすん
くっすん

途中で…しんどくなっちゃってぇ、どうしても無理~ってなったら先に山を下りてもいいですか?

米田さん
米田さん

駄目です。

まずは宿入橋しくいのばしを渡ります。橋の下を流れる川が現世と神域の境目だとされています。

宿入橋を渡ります

橋を渡り登り始めてすぐに役行者えんのぎょうじゃに出会いました。

役行者像

ここ三徳山は706年に修験道の開祖役行者えんのぎょうじゃが修行場として開いた山です。

険しい斜面は木の根をつかんで上っていきます。

このように山岳修行は自然と一体になることが重要だということです。

米田さん
米田さん

ここからはかけ念仏と唱えながら登ります。

くっすん
くっすん

かけ念仏?

米田さん
米田さん

懴悔さんげ 懴悔さんげ 六根清浄ろっこんしょうじょう」と繰り返し大きな声で唱えることで力が湧いてきます。

日頃の行いを振り返りながら六根(眼、耳、鼻、舌、身、意)を清めます。

ちなみに六根清浄ろっこんしょうじょうは「どっこいしょ」の元だと言われています。

懴~悔さんげ懴悔さんげ
六根清浄ろっこんしょうじょう~」

かけ念仏が静かな山に響きます。

米田さんが言う通り無言で登るより六根清浄を大きな声で唱えた方が楽な気がするから不思議です。

かけ念仏を唱えながら登り続けると今度は大きな岩が。ここは鎖をつかみながら登らなくてはなりません。

鎖を使わないと登ることができないほどの急勾配
岩を登るとお堂が見えてきました

絶壁を登りきるとなんと岩の上にお堂が建っています。これは安土桃山時代に建立されたという文殊堂です。

目の前には絶景が広がります
かなりの高さに足がすくみます

どうやってこの崖の上にこれほどの建物を建てたのかはわかっていないそうです。いや~本当に不思議です。

そしてこの文殊堂にあがって腰を掛けることができるのですが、ここからの眺めが最高ー!

ちょっと慣れてきて景色を楽しむことができました

役行者がこの三徳山に入ったころから、もしかしたらこの景色はあまり変わっていないのかもしれませんね。

文殊堂で一息ついてさらに山を登ります。

投入堂までの道中に九つもの建造物があります。その中のひとつ観音堂が見えてきました。

観音堂

この観音堂と巨岩との隙間を通ることを胎内くぐりといい、ここを通ることで生まれ変わるができると言われています。

お堂と岩壁の間にすき間があります
合掌しながら通り抜けます

三徳山に入って約二時間、ようやく今回の目的地投入堂に到着です。その投入堂の姿を見てびっくり!!

突如投入堂が姿を現してびっくりしました
国宝「投入堂」

断崖絶壁に張り付くように建っている投入堂

平安時代に役行者えんのぎょうじゃが山の麓から不思議な力を使って三徳山にお堂を投げ入れたのがこの投入堂なのだと言い伝えられています。

伝説はさておき、実際にどうやってここまで建材を運んだのか、そしてどうやって岩の上に建てたのか、今でも全くわかっていないそうです。

苦しい思いをして三徳山を登った者しかたどりつくことができない「日本一危険な国宝鑑賞」

昔から大勢の参拝客が一目見ようと山を登る気持ちがよくわかりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました