今回の修行は穴禅定です。
穴禅定とは
とても狭い鍾乳洞を
ローソクの明かりだけを頼りに
通り抜けていくという修行。
くっすんは「せまい」と「暗い」が
大の苦手らしく早速ぼやいています。

正木ダム

スタート地点は正木ダム、
通称美愁湖です。
その名の通り美愁湖の美しい景色を
楽しみながら歩き始めました。

ここ上勝町には特産品が
いくつかあるのですが
その一つが晩茶です。
番茶、じゃなくて晩茶なんです。

昔からお茶の栽培が盛んな上勝町ですが、
新芽ではなく大きく成長した茶葉を
樽で発酵させてつくるのが晩茶で、
とても深い味わいとコクが特徴です。

正木ダムから歩き始めて間もなく
山道に入りました。
標高約550メートルまで登ります。
山道を登っていると
緑の柑橘類の果実がなっています。


徳島といえばすだちが特産ですが、
これは柚香という果実だそうです。


ひとつかじってみてもいいですか?

おぉ、ええよぉ!


ヤバッ!!まじヤバイ!!すっぱ!

食べさせてもらっといヤバイは失礼でしょ
柚香の収穫時期は
10月中旬から下旬で実は黄色なります。
だから今はまだかなり酸っぱいんだそう。

柚香はゆずとだいだいが
自然交配したもので、
味はとてもまろやかで
糖度が高いのが特徴です。
ここ徳島県の山間部の一部でしか
生産されていないので
ほとんど流通しません。
なので幻の果実とも呼ばれているそうです。

さらに山を登っていきます。
この辺りは斜面がきつくて大変です。
今度はあるものを栽培する
農家さんのお宅にお邪魔します。


何を栽培されているのですか?

葉っぱを栽培してるんですよ~
こちらの山内さんが生産されている葉っぱは
料理などに添えられるつまものです。



つまものになる葉っぱは数百種類もあり
一年を通して栽培と収穫を
行うことができるそうです。

きれいな葉っぱを収穫するのは楽しいんよ。それにタブレットを使って出荷もできるようになったのよ~

実は上勝町には山内さんのような
葉っぱ農家さんは大勢いるんです。
上勝町は人口減少と高齢化が
かねてからの課題でした。
そこで高齢者の皆さんが
楽しみながら仕事をして
収入を得られる仕組みを
上勝町といろどりという会社がつくり
葉っぱビジネスがスタート。
生産者にパソコンやタブレットを
使ってもらって効率化を図ったり、
町のネットワークを駆使するなどして
生産者がどんどん増えていきました。


現在の年商はなんと約2億円!
中には年収1000万円という
おばあちゃんもいるのだとか!
すごいですね~
このビジネスモデルは全国的にも注目され
いろんなところから
視察もくるようになったそうですよ。
山内さんと別れて再び歩きます。
スタート地点から約4キロ、
大きな滝が見えてきました。

灌頂ヶ滝

落差80メートルの灌頂ヶ滝。
徳島県には弘法大師ゆかりの地が
たくさんありますが
ここ灌頂ヶ滝もそのひとつです。
灌頂というのは密教の儀式で、
頭頂部に清めの水を受けて
仏と縁を結び戒律を
授かることを意味します。


その儀式から名前が付けられた
灌頂ヶ滝と呼ばれていて、
今も行者さんたちがこの滝で
修行をされています。
歩くこと約6時間、
標高約600メートルの目的地に
ようやく到着です。
慈眼寺


慈眼寺の創建は定かではないそうですが、
御本尊の十一面観音像は
弘法大師が彫ったと伝わっています。
これから穴禅定を行うのですが、
案内人の先達が同行しなければなりません。
今回は金児さんにお願いします。

暗くて狭い鍾乳洞を進んで行く穴禅定、
強い精神力と体力が必要で
様々な恐怖に打ち勝ち
心を鍛えることを目的とします。
またとても狭い場所を進むので、
境内の路幅体験場を通り抜けられないと
修行をすることができません。

私河田とくっすん、それにスタッフ全員が
行者服に着替え修行場に向かいます。


片道50メートルで
一番奥の弘法大師像を拝んで
戻ってくるという修行です。
入り口はこの岩と岩の隙間です。
思っていたよりかなり狭くて驚きました。
中は当然真っ暗なので
ろうそくを灯して
その明かりを頼りに進みます。

中はとてもせまいので
順番を入れ替わることができません。
先達の金児さん→細川カメラマン→くっすん→
倉本カメラマン→河田→スタッフの
順に進みます。
ちゃんと撮影できるか不安です。

全身を使いながら慎重に進みます。
当然岩の表面はごつごつしてて冷たくて
少し湿っています。
大きな岩に挟まれて
押しつぶされないかという
恐怖心が徐々にわいてきました。
するとくっすんが、

熱い!熱い!ロウソクのロウが手にかかった!

わー!髪の毛こげた~!

きゃーー!火が消えた!暗い!見えへん!こわい!
いきなりかなり取り乱しています。
ロウソクに火をつけて
仕切り直しです。


前の方から聞こえる金児さんの指示を
頼りに少しずつ前進します。
地面に這いつくばって
体を折り曲げるように
くぐり抜けなければならない場所も。
最もせまい場所で幅26センチです。
そしてようやく鍾乳洞の一番奥に
たどり着きました。



ここには弘法大師の像が祀られていて
般若心経を唱えます。
復路には胎内くぐりと呼ばれる難所も。

スタートから約1時間半、
鍾乳洞から出てくることができ
これで穴禅定終了です。

鍾乳洞から出てきた時は
大きな達成感というか
開放感を味わうことができました!
穴禅定では非日常の空間に身を置き
誰も助けてくれない
誰も助けられない状況で
自分自身でやりきることが求められます。
昔の人たちはこの修行で
自分自身の強さを
磨こうとしたのだと思います。
ただ、閉所が苦手な方には
お勧めしませんので
ご注意下さい。
コメント