宿場

昔の旅人の拠点となった宿場を訪れました。

西国三十三所巡礼

【華厳寺】西国三十三所・第三十三番札所(岐阜県揖斐川町)

関ヶ原の合戦で徳川家康が陣を構えた安楽寺から歩き始めます。中山道を北上し赤坂宿へ。観音像がここから谷汲山へ歩き出すという不思議な逸話が残っています。スタート地点から約21キロ歩いて華厳寺に到着。大変貴重な花山法皇の笈摺と杖を見せていただくことができました。
西国三十三所巡礼

【施福寺】西国三十三所・第四番札所(大阪府和泉市)

和歌山県紀の川市の名手宿本陣を出発し、西国巡礼一過酷な道のりと言われている施福寺へ。この日は雨も降っていて二人とも大苦戦。最後の難所三国山は登りに5時間、下りに2時間半かかりました。
西国三十三所巡礼

【石山寺】西国三十三所・第十三番札所(滋賀県大津市)

滋賀県草津市から大津市へ。草津宿は東海道と中山道の合流地点で、特に江戸時代には大勢の旅人で賑わいました。草津宿本陣には数々の歴史上の人物が宿泊したそうです。琵琶湖の瀬田の唐橋は「急がば回れ」由来の場所。橋を渡って無事石山寺に到着しました。
西国三十三所巡礼

【勝尾寺】西国三十三所・第二十三番札所(大阪府箕面市)

大阪府茨木市から箕面市の勝尾寺を目指しました。赤穂浪士ゆかりの場所、カルピス発祥の地、宝くじ発祥の地、そして険しい山道…盛りだくさんの道中でした。また、くっすんが触れられたくない過去も暴露されたり、そこから奇跡的な出合いも!約15キロの道のりです。
西国三十三所巡礼

【圓教寺】西国三十三所・第二十七番札所(兵庫県姫路市)

兵庫県姫路市の書写山の山頂にある圓教寺に向けて、たつの市から出発。童謡赤とんぼ、薄口醤油、など地元名物の歴史に触れながら22キロ歩きました。そしてクライマックスは書写山の岩場を登りきりなんとかゴール!なかなかハードな道のりでした。
タイトルとURLをコピーしました