日本修行場めぐり

本当に厳しかった!滝行3選(日本修行場めぐり)

滝の真下に身を置き水に打たれることによって身の穢れを清める滝行。過去に体験した滝行を三つご紹介します。栃木県宇都宮市のマックラ滝、広島県呉市の白糸の滝、神奈川県南足柄市の夕日の滝、過去に体験した三つの滝行をご紹介します。
日本修行場めぐり

【剣禅|芳徳寺】日本修行場めぐり(奈良県柳生町)

JR笠置駅から歩き始め、こうもり博物館、フジタカヌー、笠置寺を経て柳生の里へ。柳生新陰流二蓋笠会の畑峯さんと池之側さんに指導していただきました。教わったのは柳生新陰流の基礎の型、輪之太刀。攻撃と防御を流れるように繰り返します。相手の攻撃を制し傷つけずに争いを止めるという精神を学ばせてもらいました。
日本修行場めぐり

【水行|延壽寺】日本修行場めぐり(兵庫県市川町)

兵庫県神河町の扁妙の滝から市川町の延壽寺まで歩き水行を体験させてもらいます。道中でカラオケ屋さんを経営する素敵なご夫婦に出会ったり、明治時代に整備された「銀の馬車道」の話に触れました。そしていよいよ延壽寺での水行。この日は寒く、とても厳しい修行になりました。
日本修行場めぐり

【山岳修行|伊勢山上】日本修行場めぐり(三重県松阪市)

三重県松阪市の伊勢山上、ここで役行者は100日間修行したそうです。飯福田寺を出発して標高370メートルの山頂へ。道中で巨岩を登らなければ先に進めない難所があります。そして山頂からは下り坂、岩壁の上を歩いたり、絶壁を下ったり、とても厳しい道のりでした。
日本修行場めぐり

【火渡り|明王院】日本修行場めぐり(広島県福山市)

今回は広島県福山市です!伝統工芸品の福山琴の工房、紙ヒコーキ博物館を経て火渡りの神事が行われる明王院へ。修験者の皆さんが激しく燃える火床を素足で歩く姿を見てびっくり!私とくっすんも体験させてもらいました。
日本修行場めぐり

【山岳修行|金剛山】日本修行場めぐり(奈良県御所市)

標高1125メートル金剛山の山頂にある転法輪寺を目指して歩く山岳修行。大阪府千早赤阪村にある金剛山ロープウェイ千早駅、千早川マス釣り場、山の豆腐を経由して、標高470メートルの地蔵堂へ。道中、十三体の石仏を拝み山頂へ。
日本修行場めぐり

【滝行|白糸の滝】日本修行場めぐり(広島県呉市)

滝行を行うために広島県呉市へ。大和波止場公園、てつのくじら館を見学して、呉名物の肉じゃがをいただきました。そしていよいよ滝行を行う白糸の滝に到着。落差38メートルの滝のスケールを目の当たりにしびっくり!意を決して滝に入りました!
日本修行場めぐり

【寒中禊|鐵砲洲稲荷神社】日本修行場めぐり(東京都)

今回は東京の鐵砲洲稲荷神社で寒中禊を体験します。毎年1月に執り行われるこの行事。男性はふんどし、女性は白衣で境内に設置された氷水の中に浸かります。身を削ぐような体験をして安寧を祈願するのですが、これは相当厳しかったです!
60日間ほぼ世界一周編

【60日間ほぼ世界一周|まとめ】

60日で世界一周しました!日本を出発してハワイ、ペルー、エクアドル、ガラパゴス諸島、ブラジル、アイスランド、マダガスカル、エチオピア、エジプト、ブルガリア、ルーマニア、スペイン、ネパール、ベトナム、中国、ラオス、オーストラリアを巡り、人々の生活を文化を体感してきました。
60日間ほぼ世界一周編

【オーストラリア|アリススプリングス】60日間ほぼ世界一周

オーストラリアの中心部、アリススプリングスにやってきました。大陸を移動する交通手段のひとつザ・ガン。大陸の南北約3000キロを走ります。そして先住民族のアボリジニの皆さんが暮らす街でその生活を見せていただきました。最後は気球に乗って上空から見下ろす景色はスケールが大きくて圧巻です。
タイトルとURLをコピーしました