街道

昔の人たちが旅して歩きます。歩きます。

日本修行場めぐり

【水行|延壽寺】日本修行場めぐり(兵庫県市川町)

兵庫県神河町の扁妙の滝から市川町の延壽寺まで歩き水行を体験させてもらいます。道中でカラオケ屋さんを経営する素敵なご夫婦に出会ったり、明治時代に整備された「銀の馬車道」の話に触れました。そしていよいよ延壽寺での水行。この日は寒く、とても厳しい修行になりました。
60日間ほぼ世界一周編

【60日間ほぼ世界一周|まとめ】

60日で世界一周しました!日本を出発してハワイ、ペルー、エクアドル、ガラパゴス諸島、ブラジル、アイスランド、マダガスカル、エチオピア、エジプト、ブルガリア、ルーマニア、スペイン、ネパール、ベトナム、中国、ラオス、オーストラリアを巡り、人々の生活を文化を体感してきました。
60日間ほぼ世界一周編

【中国|雲南省麗江・香格里拉(シャングリラ)】60日間ほぼ世界一周

中国雲南省の世界遺産都市、麗江へ。昔ながらの瓦屋根の家屋が美しい景色をつくっています。茶馬古道の宿場町でもあった麗江からさらに北上し香格里拉へ。チベット族の皆さんは毎晩踊りを楽しんでいらっしゃいました。
60日間ほぼ世界一周編

【ネパール|カトマンズ・エベレスト街道】60日間ほぼ世界一周

ネパールの首都カトマンズではご当地グルメをいただき、飛行機に乗って”世界一危険な空港”があるルクラへ。ここから2泊3日、パグディン、ナムチェバザールを経て世界最高峰エベレストが見えるホテル・エベレスト・ビューを目指します。かなり過酷な旅でした。
60日間ほぼ世界一周編

【スペイン|サンティアゴ・デ・コンポステーラ】60日間ほぼ世界一周

スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂を目指し巡礼路を歩きました。約37キロを二日で歩く旅。道中で様々な人たちとの出会いがあり、励ましあいながら大聖堂に到着することができました。
日本修行場めぐり

【護摩行|清龍寺不動院】日本修行場めぐり(埼玉県和光市)

東京都豊島区の巣鴨から歩き始めます。板橋という地名の由来となった橋を渡り北町浅間神社へ。目的地は埼玉県和光市の清龍寺不動院。白装束に着替え護摩行に臨みます。目の前で燃えさかる炎に向き合い、煩悩を焼き尽くす修行です。
西国三十三所巡礼

【華厳寺】西国三十三所・第三十三番札所(岐阜県揖斐川町)

関ヶ原の合戦で徳川家康が陣を構えた安楽寺から歩き始めます。中山道を北上し赤坂宿へ。観音像がここから谷汲山へ歩き出すという不思議な逸話が残っています。スタート地点から約21キロ歩いて華厳寺に到着。大変貴重な花山法皇の笈摺と杖を見せていただくことができました。
西国三十三所巡礼

【園城寺(三井寺)、上醍醐准胝堂(醍醐寺)】西国三十三所・第十四番札所、第十一番札所(大津市、京都市)

今回は札所二か所を訪れる旅です。和田神社から歩き始め、石場の渡しへ。琵琶湖の東側に矢橋の渡しがあり昔の旅人は船で往来していました。しかし風が強く危険なことから「急がば回れ」という言葉が生まれました。三井寺からは小関峠を越えて醍醐寺へ。桜満開でした。
西国三十三所巡礼

【三室戸寺】西国三十三所巡礼・第十番札所(京都府宇治市)

梅雨の最中にあじさいの名所としても有名な三室戸寺まで歩きました。スタート地点は木津川で、道中で蛍を発見!スタッフ一同思わずテンション上がってしまいました。三室戸寺に到着して、見頃を迎えた色とりどりのあじさいに出迎えてもらった気分を味わいました。
西国三十三所巡礼

【施福寺】西国三十三所・第四番札所(大阪府和泉市)

和歌山県紀の川市の名手宿本陣を出発し、西国巡礼一過酷な道のりと言われている施福寺へ。この日は雨も降っていて二人とも大苦戦。最後の難所三国山は登りに5時間、下りに2時間半かかりました。
タイトルとURLをコピーしました