今回は関西を飛び出し東京へ!
東京都豊島区の巣鴨から
埼玉県和光市の
清龍寺不動院まで歩き
心の中の煩悩を焼き尽くす
護摩行を体験させてもらいます。
巣鴨地蔵通商店街
ここ巣鴨地蔵通商店街は
日本橋(東京)と三条大橋(京都)を
結ぶ旧中山道です。

日本橋を出発して
最初の宿場が板橋宿なのですが、
その手前の最初の休憩スポットが
ここ巣鴨です。
昔の旅人が
宿場と宿場の間で休む集落を
立場といいます。

巣鴨はその立場として
昔から賑わい、
現在は「おばあちゃんの原宿」と
呼ばれるようになりました。
巣鴨から北上すると
板橋区に入ります。
「板橋」という
地名の元になった場所を
通ります。



板橋を渡ってさらに北へ。
ちょっと早めですが
お昼ごはんにします。

この辺りで人気のラーメン屋さんで
まぜそばをいただきまーす!



食感抜群のもっちもちの太麺が
醤油だれにからみます。
これはうまい!
巣鴨から歩くこと約10キロ。
住宅地のど真ん中にある
神社に到着しました。
北町浅間神社

ここ北町浅間神社には
富士塚があります。
これは江戸時代に
富士山を模して造られました。
富士山のミニチュアといった
感じでしょうか。



江戸時代以降、
富士山を信仰する団体、
いわゆる富士講が
各地で結成されました。
しかし当時富士山まで行くのは
とても大変なこと。
富士山に行けない人たちのために
この富士塚が造られたのです。
この富士塚、
不思議なことに本物の富士山と比べて
ちょうど100分の1サイズ!


この富士塚を造った昔の人は
どうやって計測したのかなど
詳しいことはわかっていません。
富士塚から
さらに北へ歩くと
埼玉県に入りました。
修行場まであとちょっとです。

清龍寺不動院


清龍寺不動院は
830年に慈覚大師によって
創建された真言宗のお寺です。
そして護摩行は
弘法大師が中国から日本に伝えた
密教の修行のひとつ。
護摩の炎に不動明王が降りてきて
煩悩を焼き尽くしてくれる
ということです。




私たち不動院の僧侶三人が力を合わせてしっかりとご祈祷させていただきます。

仙人、用心棒、ダンサーのトリオユニットみたいですね。

ちょっと、失礼なこと言わないで!

はっはっは~! 笑
お二人とも煩悩が多そうな顔をしてますなぁ

いや~、ありがとうございます!

ほめられてないで!
まず、
護摩木に名前と願い事を
記入します。

御本尊の不動明王が
降臨されるよう
護摩壇を清め
般若心経と不動明王真言を唱えます。
手の甲と額を床につき三礼し、
いよいよ護摩壇へ。

この時に驚いたのが
座る場所が
護摩壇の炎まで近いこと!
わずか50センチぐらいでしょうか。
近づくにつれて
猛烈な熱を感じます!
熱くてもうこれ以上は
近づくことができない、
というギリギリの場所に
座ります。

さあ、ここからが本番です。

先ほど願い事を書いた護摩木を
炎に入れ手を合わせます。
燃え上がる護摩の炎は
不動明王の知恵を象徴し
護摩木は煩悩を表すため
108本燃やします。


人間が持つ煩悩、悩み、苦しみを
不動明王の炎で
焼き払ってもらいます。
ご住職が護摩木をくべる度に
炎が大きくなり
顔面の皮膚が焼けそうです。
熱くて苦しくても
手を合わせ
炎と向き合います。

約30分で護摩木が全て
焼き尽くされて護摩行
終了です。
護摩壇を離れると
熱から解放され、
どこか特別な場所から
元の世界に戻ってきた
気分です。
修行の序盤はとにかく必死で
苦しいのに耐えるばかりでした。
しかししばらくすると
苦しみの中で
何も考えずただひたすら
炎と向き合う
時間があったように思います。

これを繰り返すことで
煩悩が焼き尽くされていく
ということなのですね。
コメント