日本には
絵画、工芸品、建造物などの国宝が
1131点あります。
(令和4年3月現在)
そんな中でも
「日本一危険な国宝鑑賞」と
言われている
三徳山の投入堂を
目指します。
スタート地点は
鳥取県の三朝温泉です。
三朝温泉


三朝温泉は
平安時代から
庶民に愛されている温泉で、
世界屈指の高濃度ラドン温泉です。
新陳代謝が活発になり
免疫力や自然治癒力が
高まると言われています。
その昔、修験者たちは
この三朝温泉で
心身を清めてから
三徳山へ向かったそうです。
温泉から歩くこと1キロ、
ある美術館にお邪魔します。
三朝バイオリン美術館

三朝バイオリン美術館の一階は
バイオリンの製作工程がわかる
展示品が並んでいます。

中には実際に触ることが
できる物も。


わっ、軽い~!
ワカメぐらい軽い!

軽いのはわかったけど、なんか変なたとえやね
二階は広いスペースがあり
定期的にコンサートが
開かれているということです。

地元の子どもたちも
楽しんでいるそうですよ。
三朝バイオリン美術館を出て
のどかな風景の中を
歩きます。

修行場がある
三徳山を登る前に腹ごしらえ。
山の麓にある谷川天狗堂で
昼食にします。
谷川天狗堂

このお店の人気メニュー、
山菜天ぷら定食を
いただきます。

この地域で採れた
山菜の揚げたて天ぷらは
歯ごたえが最高!
新鮮な山菜の風味と
柔らかい苦みが
口の中に広がります。


山菜天ぷら定食を食べて
元気になったところで
再び修行場を目指します。
まずは麓にある三佛寺へ。
三佛寺


849年に
慈覚大師が三体の仏を
祀ったことから
三佛寺という名前が
つけられました。
投入堂までは
大変厳しい道のりのため
登山口で服装と靴のチェックを受け、
入山届に記入します。
そして輪袈裟を肩からかけます。
これはただの登山ではなく
修行で山を登っている証になります。


これで準備完了。
いよいよ三徳山に入ります。

今回お世話になるのは
米田さんです。

米田さん、よろしくお願いします!

よろしくお願いします。

米田さん、例えばの話なんですけど…

途中で…しんどくなっちゃってぇ、どうしても無理~ってなったら先に山を下りてもいいですか?

駄目です。
まずは宿入橋を渡ります。
橋の下を流れる川が
現世と神域の境目だと
されています。

橋を渡り登り始めてすぐに
役行者像に出会いました。


ここ三徳山は
706年に修験道の開祖
役行者が修行場として
開きました。
険しい斜面は
木の根をつかんで
上っていきます。


こうやって
山岳修行は
自然と一体になることが
重要だということです。

ここからはかけ念仏と唱えながら登ります。

かけ念仏?

「懴悔 懴悔 六根清浄」と繰り返し大きな声で唱えることで力が湧いてきます。
日頃の行いを振り返りながら
六根(眼、耳、鼻、舌、身、意)を
清めます。
ちなみに六根清浄は
「どっこいしょ」の元だと
言われています。
「懴~悔、懴悔」
「六根清浄~」
かけ念仏が静かな山に響きます。
米田さんが言う通り
無言で登るより
六根清浄を大きな声で
唱えた方が
楽な気がするから不思議です。

唱えながら登り続けると
大きな岩が。
ここは鎖をつかみながら
登らなくてはなりません。


すると絶壁の上に
建物がありました。
これは安土桃山時代に
建立されたという
文殊堂です。


どうやって
この崖の上に
これほどの建物を
建てたのかは
わかっていません。
本当に不思議です。
そしてこの文殊堂にあがって
腰を掛けることができるのですが
ここからの眺めが
最高なんです!

役行者が
この三徳山に入ったころから
この景色はあまり変わっていないかも
しれませんね。
文殊堂で一息ついて
さらに山を登ります。
投入堂までの道中に
九つもの建造物があります。
その中のひとつ
観音堂が見えてきました。

観音堂と岸壁の隙間を通ることを
胎内くぐりといい、
ここを通ることで
生まれ変わるが
できると言われています。


三徳山に入って約二時間、
ようやく今回の目的地
投入堂に到着です。


断崖絶壁に
張り付くように
建っている投入堂。

平安時代に
役行者が山の麓から
不思議な力を使って
三徳山にお堂を
投げ入れたのが
この投入堂なのだと
言い伝えられています。

伝説はさておき
実際にどうやってここまで
建材を運んだのか、
どうやって岩の上に建てたのか、
今でも全くわかっていないそうです。
苦しい思いをして
三徳山を登った者しか
たどりつくことができない
「日本一危険な国宝鑑賞」。
昔から大勢の参拝客が
一目見ようと山を登る気持ちが
よくわかりました。
コメント