今までこのシリーズで様々な過酷な修行ロケを体験してきましたが、今回はその中でも体力的に最も厳しい修行になりそうです。
奈良県天川村の大峯山での修行。標高850メートルの洞川温泉から山上ヶ岳の山頂、標高1719メートルにある大峯山寺を目指します。
大峯山は修験道の開祖役行者が開いた修行場です。
母公堂
出発地点は母公堂です。
飛鳥時代の話ですが、役行者がこの大峯山で修行をしていると母親が心配して様子を見にきました。すると大蛇が現れて母親の行く手を阻み大変危険な目にあったのです。
それを知った役行者は母親の身を案じ山の麓に庵を建てそこに留まってもらうことにしました。
さらに、これ以上自分の後を追わないようにと結界を張りました。これが現在も女人禁制として残っています。
母公堂から歩くこと約1.5キロ。大峯山の入り口までやってきました。行者服に着替えいよいよ修行開始です。今回は山先達の梶さんにお世話になります。
ちなみにここ洞川で三代に渡り生活していないと山先達になれないそうです。
女人結界門
女人結界門を通り山に入ると辺りが静かになり冷たい空気が流れます。
元々修験道は役行者が大峯山に籠もり修行を重ね金剛蔵王大権現を感得したことが始まりです。感得というのは、神仏への信仰が通じ願いが叶うことを意味します。
それ以来約1300年もの間大峯山での修行が行われているのです。江戸時代には多い時で1日に約1000人もの参拝者が訪れたそうです。
登り始めて約1時間。山道で休憩中の男性に出会いました。
おはようございますー!大峯山を登るのは何回目ですか?
何度も登ってるよ、行者講の当番やから。父親から引き継いだんで、かれこれ50年になるかなぁ~
50年も!?そして行者講ってなんです???
行者講とは大峯山へ参拝するグループのことで地域の代表者が代参し五穀豊穣などを祈願します。昔は多くの地域でこの行者講が結成されたのだそうです。
男性に別れを告げてさらに登ります。斜面が急で登るのは大変です。
くっすんはしんどいとか、眠たいとか、腹減ったとかいろいろごねておりますがなんとか最初の山小屋に到着です。
一本松茶屋
大峯山山上ヶ岳は麓から山頂までの往復約12キロ。日没までに下山しなくてはならないので普段よりも速いペースで登ります。
ここからは掛念仏を唱えながらいきます
「六根清浄」ですよね!
掛念仏とは「懺悔 懺悔 六根清浄」と大きな声で唱えながら登ります。日頃の行いを振り返りながら六根(眼、耳、鼻、舌、身、意)を清めるそうです。
ちなみにこの掛念仏は以前、鳥取の投入堂を目指す修行で教えてもらいました。
登り続けること約4キロ、次の休憩所が見えてきました!
洞辻茶屋
この洞辻茶屋では売店もあり、ここで昼食をとられる方も多いそうです。
我々も麓から持参した行者弁当をいただきます。
非常にシンプルなお弁当ですが、塩味のきいたおにぎりは最高に美味しかったです!
行者弁当で元気を取り戻し再び歩き始めます。ここから世界遺産に認定されている紀伊山地の霊場と参詣道に入ります。
山に入って4時間半、標高は約1550メートル、ますます道が険しくなってきました。
すると目の前に断崖絶壁が。ここは油こぼしと呼ばれ、雨が降った時に油をこぼしたように滑りやすく登りにくい難所です。
油こぼしを登りきると目の前にそびえ立つのは鐘掛岩です。
鐘掛岩
高さ約20メートルの崖を登る修行で最大の難所の一つです。ここは大変危険なので先達さんが同行しないと登ることができません。
くっすんはここで自分がこの崖を登れない理由をたくさん述べましたが割愛させてもらいますね。
山先達の梶さんに鎖の持ち方、足をかける場所、重心の移し方まで丁寧に教えていただきながら慎重に登っていきます。
下を見たら足がすくんでしまいそうな高さです。そして時折強く吹く冷たい風にあおられながら無我夢中で岩にしがみつき上を目指します。
そして約15分かけてなんとか登り切ることができました!くっすんも恐怖に打ち勝って安堵の表情を浮かべています。
そしてここ標高1640メートルから見渡す景色がこちらです。
360度どこを見ても山の緑が広がっています。我々が歩いてきた道のりは木々に埋もれて全く見えません。大自然のど真ん中にいることを改めて実感します。
すごい景色やな~!!がんばって登った甲斐があるね!
本当にやって良かったです!今日はどうもありがとうございました!お疲れ様でした!
え?ここまだゴールじゃないよ
えぇーーーーーー!?うそでしょ!?ここゴールちゃうんですか!?めちゃくちゃや!!(涙)
決死の覚悟で崖を登ったくっすん、ここがゴールだと思い込んでいたようです。
目指すのは山頂にある大峯山寺、ここからあと1キロほどあります。
麓からですと約6時間が経過しています。西の覗と刻まれた岩をみつけました。
西の覗
ここは西の覗と呼ばれる行場。1本の命綱だけを頼りに約300メートルの谷底に身を投げ出すことで仏の世界を覗き雑念や煩悩を断つ修行です。
昔は1日に100人ほどがこの修行を行っていた時代もあるそうです。
先ほどまで晴天でしたがいつの間にか霧に包まれ風が強くなってきました。
私とくっすんも挑戦します。
二人共恐怖のあまり絶叫しましたがなんとかやり遂げることができました~
無事に西の覗を終了すると行者服にご朱印をいただくことができます。
山頂まであとちょっと、最後の力を振り絞り登ります。
山に入って約7時間、標高1719メートルまで登ってきました。やっと大峯山寺に到着です。
大峯山寺
大峯山寺は飛鳥時代に役行者が金剛蔵王大権現を祀ったのが起源とされています。
現在の本堂は1691年に再建され重要文化財に指定されています。日本一高い場所にある文化財です。
この大峯山寺にたどり着くまで本当に過酷な道のりでした。時には身の危険を感じながら進まなければなりません。
普段の生活では使わないような感覚を研ぎ澄ますことができたような気がします。
そして、我々はやはり大自然の中で生かせてもらっているんだなあと改めて感じました。
コメント