仏像

日本修行場めぐり

【護摩行|清龍寺不動院】日本修行場めぐり(埼玉県和光市)

東京都豊島区の巣鴨から歩き始めます。板橋という地名の由来となった橋を渡り北町浅間神社へ。目的地は埼玉県和光市の清龍寺不動院。白装束に着替え護摩行に臨みます。目の前で燃えさかる炎に向き合い、煩悩を焼き尽くす修行です。
日本修行場めぐり

【水行|本昌寺】日本修行場めぐり(京都市)

京都の鞍馬寺を出発し、まずは京都産業大学の総合グラウンへ。歴史ある馬術部にお邪魔しました。その後牛若丸生誕の地を通り、昼食は中華のサカイで冷めん!千本釈迦堂大報恩寺を訪れ快慶作の十大弟子像を拝見しました。そして最後は本昌寺では水行を体験させてもらいました。
西国三十三所巡礼

【西国三十三所巡礼(まとめ)|満願】

昔の人は偉かった、西国三十三所巡礼シリーズのまとめです。ランダムではありましたが三十三の札所と番外札所三か所を無事参拝することができました。また、西国三十三所巡礼草創1300年という節目を迎え、様々な特別企画も開催されています。
西国三十三所巡礼

【長谷寺、法起院】西国三十三所・第八番札所、番外札所(奈良県桜井市)

スタート地点は奈良県桜井市の安倍文殊院。日本三文殊のひとつに数えられています。相撲の祖、当麻蹴速と野見宿禰ゆかりの十二柱神社、西国三十三所巡礼番外札所の法起院を経て、第八番札所の長谷寺へ。399段の登廊を上り本堂に無事到着しました。
西国三十三所巡礼

【華厳寺】西国三十三所・第三十三番札所(岐阜県揖斐川町)

関ヶ原の合戦で徳川家康が陣を構えた安楽寺から歩き始めます。中山道を北上し赤坂宿へ。観音像がここから谷汲山へ歩き出すという不思議な逸話が残っています。スタート地点から約21キロ歩いて華厳寺に到着。大変貴重な花山法皇の笈摺と杖を見せていただくことができました。
西国三十三所巡礼

【園城寺(三井寺)、上醍醐准胝堂(醍醐寺)】西国三十三所・第十四番札所、第十一番札所(大津市、京都市)

今回は札所二か所を訪れる旅です。和田神社から歩き始め、石場の渡しへ。琵琶湖の東側に矢橋の渡しがあり昔の旅人は船で往来していました。しかし風が強く危険なことから「急がば回れ」という言葉が生まれました。三井寺からは小関峠を越えて醍醐寺へ。桜満開でした。
西国三十三所巡礼

【正法寺(岩間寺)】西国三十三所・第十二番札所(大津市)

歴史好きなら一度は訪れてみたい(?)京都伏見の寺田屋から歩き始めました。萬福寺は隠元禅師が建立したお寺で、木魚のルーツがありました。そしてそのそばの宝蔵院は、初めて組織的に印刷が行われた場所なんだそうです。ゴールの岩間寺にはあの俳人も訪れていました。
西国三十三所巡礼

【観音正寺、長命寺】西国三十三所・第三十二番札所、第三十一番札所(滋賀県近江八幡市)

滋賀県近江八幡市を歩く旅、スタートは観音正寺でゴールは長命寺です。どちらも聖徳太子が600年代前半に建立しました。観音正寺から安土城跡を経由して西の湖へ。西の湖は船に乗って湖を横断。最後は808段の石段を上り長命寺に到着しました。
西国三十三所巡礼

【三室戸寺】西国三十三所巡礼・第十番札所(京都府宇治市)

梅雨の最中にあじさいの名所としても有名な三室戸寺まで歩きました。スタート地点は木津川で、道中で蛍を発見!スタッフ一同思わずテンション上がってしまいました。三室戸寺に到着して、見頃を迎えた色とりどりのあじさいに出迎えてもらった気分を味わいました。
西国三十三所巡礼

【施福寺】西国三十三所・第四番札所(大阪府和泉市)

和歌山県紀の川市の名手宿本陣を出発し、西国巡礼一過酷な道のりと言われている施福寺へ。この日は雨も降っていて二人とも大苦戦。最後の難所三国山は登りに5時間、下りに2時間半かかりました。
タイトルとURLをコピーしました