このブログでご紹介している
西国三十三所巡礼も
いよいよ今回が最後の札所です。
今回は奈良県桜井市の
安倍文殊院からスタートします。
安倍文殊院
![](https://mukaera.com/wp-content/uploads/2022/03/vlcsnap-2022-03-02-21h52m36s958-1024x576.jpg)
ここ安倍文殊院の御本尊は文殊菩薩で
快慶作の国宝です。
五体の像は渡海文殊群像と呼ばれています。
その名の通り
雲海を渡り
智恵を授ける為の説法の旅に
出かけている姿を表しています。
![](https://mukaera.com/wp-content/uploads/2022/03/vlcsnap-2022-03-02-21h53m28s733-1024x576.jpg)
![](https://mukaera.com/wp-content/uploads/2022/03/vlcsnap-2022-03-02-21h53m44s254-1024x576.jpg)
じーっと見つめていると
今にも動き出しそうな躍動感と
何ともいえない迫力があります。
ちなみにこの文殊菩薩は
日本三文殊のひとつで、
「三人寄れば文殊の知恵」の
文殊さまです。
続いてやってきたのは
十二柱神社です。
十二柱神社
![](https://mukaera.com/wp-content/uploads/2022/03/vlcsnap-2022-03-02-21h55m17s811-1024x576.jpg)
十二の神様をお祀りしている神社で
相撲のルーツとされる
当麻蹴速と野見宿禰を祖としています。
![](https://mukaera.com/wp-content/uploads/2022/03/vlcsnap-2022-03-02-21h56m04s585-1024x576.jpg)
![](https://mukaera.com/wp-content/uploads/2022/03/vlcsnap-2022-03-02-21h55m50s377-1024x576.jpg)
なので狛犬を支えているのが
小さな力士たちなんです。
なんだか可愛らしいですよね!
スタート地点の安倍文殊院から
約8キロ歩いてきました。
法起院
![](https://mukaera.com/wp-content/uploads/2022/03/vlcsnap-2022-03-02-21h58m06s175-1024x576.jpg)
ここ法起院は
西国三十三所巡礼の
番外札所です。
法起院の境内には
ちょっと珍しい
木があります。
それがこの葉書の木。
![](https://mukaera.com/wp-content/uploads/2022/03/vlcsnap-2022-03-02-21h58m58s945-1024x576.jpg)
古くから葉の裏側に
願い事を書くと叶うと言われていて、
大勢の方がここで願いを書き
祈願しています。
葉書の語源になったとも
言われているんですよ。
くっすんも葉に願い事を書いていました。
![](https://mukaera.com/wp-content/uploads/2022/03/vlcsnap-2022-03-02-22h00m20s055-1024x576.jpg)
いよいよ目的地の長谷寺に到着です。
長谷寺
![](https://mukaera.com/wp-content/uploads/2022/06/vlcsnap-2022-03-02-22h00m59s148-1024x576.jpg)
![](https://mukaera.com/wp-content/uploads/2022/03/vlcsnap-2022-03-02-22h00m51s064-1024x576.jpg)
![](https://mukaera.com/wp-content/uploads/2022/03/vlcsnap-2022-03-02-22h01m51s285-1024x576.jpg)
![](https://mukaera.com/wp-content/uploads/2022/03/vlcsnap-2022-03-02-22h02m43s395-1024x576.jpg)
![](https://mukaera.com/wp-content/uploads/2022/03/vlcsnap-2022-03-02-22h01m58s956-1024x576.jpg)
長谷寺の御本尊は
十一面観音で
その高さは約10メートル。
国内で最も大きい木造の仏さまです。
その存在感は圧巻!
![](https://mukaera.com/wp-content/uploads/2022/03/vlcsnap-2022-03-02-22h03m06s171-1024x576.jpg)
特別拝観の時には
なんと観音さまのすぐ側まで行き
お御足に触らせてもらうことができるのです。
お御足の表面はつるつるになっていました。
きっと大勢の方が訪れて
触れたのでしょう。
それだけ多くの信仰を集めたのですね。
コメント