今回は広島県福山市の明王院で年に一度行われる愛宕山大祭修行という行事に参加させてもらいます。
愛宕山大祭修行はいわゆる火渡りの行事です。火渡りは以前狸谷山不動院で体験済みですが、本番前の緊張感はハンパなかったですよ!やっぱりめちゃくちゃ怖かったです!
今回のスタート地点はJR万能倉駅です。1914年(大正3年)に両備軽便鉄道の駅として開業したとても歴史のある駅です。
JR万能倉駅
万能倉駅から南へ。約20分歩きやってきたのが琴を製作されている工房です。
実は国内の琴の約7割がここ福山で作られていて福山琴と呼ばれています。
藤井琴製作所
藤井琴製作所は1977年創業。見た目の美しさや豊かな音色が特徴の伝統的工芸品、福山琴を作っています。
伝統的工芸品として登録されている物の中で楽器はこの福山琴だけなんです。
福山市で琴の生産が盛んになったのは、江戸時代に初代福山藩主、水野勝成が芸事を奨励したことがきっかけになったそうです。
福山琴の特徴の一つはこの内部に施された彫りです。この彫りを加えることによって音の反響が複雑になり音色が良くなるそうです。
そして火入れという作業が行われます。約800度まで熱した工具をこすり付けることで琴の表面を焼き木目を浮かび上がらせるそうです。
焼きすぎないように美しい焼き色をつけるには長年の経験が必要な作業で職人の腕の見せ所。
その後丁寧に磨かれて蒔絵などの装飾が施されて完成。高価なもので500万円ほどするそうです。
藤井琴製作所を出て約3キロ歩きます。
世の中にはいろんな博物館がありますが、日本でおそらくここだけ(?)というめずらしい博物館にお邪魔しました。
紙ヒコーキ博物館
紙ヒコーキ博物館は紙飛行機の魅力を伝えるために2001年に開館した、その名の通り紙飛行機に特化した博物館です。
博物館の1階には約300種類の紙飛行機が展示してあります。紙飛行機といっても様々な形があるんですねぇ~
そして2階にはこんなものが。
紙飛行機滞空時間のギネス世界記録!折り紙ヒコーキ協会会長の戸田さんの記録なんですが、滞空時間がなんと29.2秒!
紙飛行機をまっすぐ上に投げてその後ゆっくり旋回しながら下りてくるのですが、この滞空時間が世界一で2010年のこの記録はいまだに破られていません。(2023年1月現在)
紙ヒコーキ博物館を出て福山市内を歩きます。
突然だけど福山市の観光大使第一号って誰か知ってる?
えー、全然わかんないです。
なんと、ハリウッドスターのヒュー・ジャックマンさん!
実は2013年に公開されたハリウッド映画「ウルヴァリン:SAMURAI」の撮影がここ福山市の鞆の浦で行われたのです。この作品の主演がヒュー・ジャックマンさん!
この撮影をきっかけに福山市が観光大使就任を依頼するとジャックマンさんは快諾されたそうです。その時のコメントがこちらです。
鞆の浦は本当に人々が温かく、私たち撮影隊もみんな喜んでいました。また、福山はとても美しく大好きなところです。(ロケで滞在したときは)本当に素晴らしい時間を過ごしました。世界中に福山のことを伝えます。
ジャックマンさんが撮影を通して日本を気に入ってくれてうれしいですよね!
するとくっすんは…
ちなみに僕は大阪府守口市の「もりぐち夢・未来大使」です!
そういえば、地元守口の話をする時のくっすんは力が入っているような気がします。
そんなことを話しながら歩いているともうとっくにお昼過ぎ。ここで今日の昼食なんですが、昔から福山で愛される郷土料理をいただくことにしました。
割烹 魚勝
お店の席に座り、どんな郷土料理が出てくるのか楽しみに待っていると…
あれ!?これが福山の郷土料理?普通の白米じゃないですか!
実はこれうずみという料理なんです。
江戸時代に福山藩で倹約令が出された時に、庶民たちはばれないように贅沢な食材をごはんの下にうずめて食べたのでうずみと呼ばれるようになったそうです。
ということで、早速郷土料理うずみをいただきまーす!
薬味とおだしをかけ、れんげでごはんをすくってみると…エビやアナゴが出てきましたー!
こちらのお店では他にも鯛やくわいといった地元でとれる食材を中心に10数種類の食材をうずめているそうです。
昔の人たちの知恵が現代にも受け継がれているんですね~
それにどんな食材が出てくるのか楽しみながらいただけて、食事が楽しくなります。
郷土料理うずみをいただいた後、さらに歩きます。修行場の明王院まであと少し。
スタート地点から歩いて約13キロ、前方に立派なお寺が見えてきました。あそこが今回の修行場です。
明王院
明王院は807年に弘法大師が創建したと伝わる真言宗のお寺です。境内には本堂を五重塔の二つの国宝があります。
火渡りとは不動明王の炎で自身の煩悩や罪を焼き払い清める修行で、修験者たちの間で昔から行われてきました。
明王院の火渡りは一般の参拝者も参加でき、火渡りを行った後は素足で拝殿まで登り額に法印をいただくことになっています。
辺りが暗くなってきた午後6時、大勢の参拝者らが境内に集まってきました。ここでまず儀式が行われ結界を張り参拝者たちを清めます。
護摩壇に点火すると火は一気に燃えあがり夜空を照らします。離れて立っていても護摩壇の熱が全身に伝わります。めちゃくちゃ熱いです!
儀式が終わると護摩壇を崩し約3メートルの火床がつくられていきます。火渡りはこの火床の上を歩くという修行です。
まずは修験者の皆さんが火床を歩くのですが、この時に目を疑うような光景が!
なんとまだ激しく燃え盛る炎の上を歩くのです、もちろん素足で!
熱くないはずないのですが、修験者の皆さんは平然と渡りました!本当にすごい!
そして次はいよいよ一般参加者の番です。火床の火の勢いはおさまってきましたが、それでもまだ熱そうです。
しかもお寺の配慮で私とくっすんが最初に歩かせてもらえることになりました。ありがたいような…、そうでもないような…複雑な心境です。
火床の前に立つと足元に熱を感じます。正直いうとかなり恐いです!しかしここまできたらもう後に引けません。
全神経を足に集中させて覚悟を決めて一歩前に踏み出します!
足裏がかなり熱い!でも2歩、3歩としっかり火床をしっかりと踏みつけ前に進みます。
火床を歩いているのはわずか数秒ですが、とても長く感じます。そして無事に渡りきると安堵感と達成感で胸がいっぱいになりました。
続いてくっすんの番です。
さっきまで泣き言ばかり言っていたくっすんですが見事火床を歩くことができました!
緊張と恐怖といろんな感情が入り混じり涙目になっています。
火床を無事に歩いた後、今度は石段です。氷のように冷たい石段を上り拝殿まで進むのですが足の裏の冷たい!冷たいのを通り越して痛い!
石段を上ること約5分、ようやく拝殿に到着。ここで地蔵菩薩の法印を額にいただき火渡りは終了です。
火床に向かう時の勇気と覚悟が試される火渡り修行。
この緊張感が身を引き締めご利益に繋がるのではと思いました。
それにしても、ほんまに恐かった~
コメント